w_Taishido's Maps

個人で作成したオリエンテーリングマップたち

O-mapで学ぶ #2 中村編

はじめに

この記事は「O-mapで学ぶ」シリーズの第二弾だ。先日アップした「O-mapで学ぶ #1 牧野本通編」はいかがだっただろうか。この企画の趣旨などはそちらの記事で詳しく触れたので、良ければご覧いただきたい。さあ早速本題へ参ろう!

 

w-taishido.hateblo.jp

 

 

 

O-mapで学ぶ #2 中村編

f:id:w_Taishido:20191107204156p:plain

中村 -太閤懐故郷-

今回題材にするテレインは「中村 ~太閤懐故郷~」だ。これは「牧野本通」に続く2作目の市街地スプリントマップ。ちなみに副題の懐故郷という言葉は造語で、僕がいい感じの言葉を見つけられなかったために無理やり付けたものである。

テレインの概要は以下の通り。

所在地 愛知県名古屋市中村区

縮尺 1:4000

等高線間隔 概念がない

 

w-taishido.hateblo.jp

 

 

目次

 

 

土地利用

f:id:w_Taishido:20191107224344p:plain

テレイン内の駐車場及び耕作地の分布

上の地図は、O-mapのうち、駐車場と耕作地の記号のみをピックアップしたものである。これらを視覚的に分かりやすく捉えることが可能なのはO-mapの特徴だろう。

この地図から見受けられることとしては駐車場が比較的多いということ。そして、牧野本通には全く存在しなかった耕作地が各所に点在していることだろう。これらは、このテレインが住宅密集地に位置しつつも、名駅、つまり都心からある程度の距離があるということの表れではないか。

参考に牧野本通と今回の中村のテレインの位置関係を示しておく。右上にあるのが名古屋駅である。

     f:id:w_Taishido:20191107231613j:plain

 

 

地形

先ほどの位置関係図からも分かる通り、牧野本通と近く、地形的特徴も似たような感じである。O-mapを見ても等高線が描かれていないのが分かる。テレイン全体に平らな低地が広がり、その海抜は2mほどである。

 

 

交通

f:id:w_Taishido:20191107233902p:plain

テレイン北西角に位置する駅

テレイン内に存在する鉄道駅は名古屋市営地下鉄東山線中村公園駅のみである。また、それに付随する形で名古屋市営バス中村公園バスターミナルが設置されている。

テレイン北西の駅があるあたりは商業施設が集積しており、地域の中心地的な役割を果たすエリアである。スーパー、100円ショップ、マクドナルド、ミスタードーナツ、歌志軒など、一通りのものは揃っている。

また、駅前には赤い大鳥居がそびえ立っている。これは1929(昭和4)年、中村(「中」という名前の村)が名古屋市に併合されたのを記念して建立されたものである。高さ24m、幅34mを誇る巨大鳥居で、完成当時新聞には「日本一即ち東洋一とりもなほさず世界一の大鳥居が出来」たと紹介された。圧倒的な存在感を誇る。

     f:id:w_Taishido:20191108235130j:plain

 

 

テレイン内に存在した村(集落)は以下の通り

下中村

(江戸時代以前のあるころまでは中中村と下中村)

 f:id:w_Taishido:20191110175245p:plain

O-mapに明治後期の旧版地図を重ねた

古墳時代には人が定住し出したと思われる、非常に古くからの村である。

鎌倉時代鎌倉街道が開かれ村の北東を通るようになった。下中村の人々は、稲田の中を行く旅人を見ながら暮らしていたのだろう。上の明治後期の旧版地図の右上、直線的な村境が斜めに横切っているが、これが鎌倉街道の名残である。現在では跡形もない。

江戸時代以前のある頃まで村は2つに分かれており、下中村は旧中中村(なかのう)旧下中村(しも)からなる。これに対して上中村(現在の中村公園のあたり)を「かみ」と呼んでいた。

集落は庄内用水中井筋の西側を南北に広がっており、そのエリアだけ道が細いのがO-mapから読み取れる。ここは庄内川の自然堤防の上に位置している。現在その高低差はほとんど感じられないが、等高線に表れない程度に若干高くなっている。

国土地理院の陰影起伏図からはそれを読み取ることが出来る。

f:id:w_Taishido:20191109003519j:plain

おおよそテレインの範囲を示した起伏図

そして、ここ尾張中村はなんといっても豊臣秀吉の出生地ということで有名である。

また、横地さんが多いので意識して見てみて欲しい。

 

明治以降の村の変遷は以下の通り。

1878(明治11)年 愛知郡が発足し、愛知郡下中村となる。

1889(明治22)年 上中村、稲葉地村と合併し、愛知郡織豊村となる。村名は織田と豊臣の頭文字から付けられた。

1906(明治39)年 鷹場村、日比津村と合併し、愛知郡中村になる。中という名前の村である。

1921(大正10)年 名古屋市編入され、名古屋市西区になる。

1937(昭和12)年 区域の再編が行われ、新たに創設された中村区に編入される。 

 

(参照 下中村/中村歴史の会)

 

 

豊臣秀吉

室町時代後期、秀吉は中中村の弥助屋敷に生まれた。母の大政所は安産祈願のために下中八幡宮に通っていたという伝承もある。

中村公園(かつての上中村)を出生地とする説もあるが、いずれにせよ、このあたりで生まれ育ったことは確実である。

1590(天正18)年、小田原征伐の帰りに清正とともに故郷中村に立ち寄ったそうだ。薬師堂(現在の薬師寺)を参拝し、村人に大盤振舞をした。その場所はその後大盤振舞と呼ばれていたそうだ。

f:id:w_Taishido:20191111010412p:plain

秀吉関連

 

 

f:id:w_Taishido:20191110231053p:plain

テレインを南北に縦断する中井筋の流れ

中井筋は庄内用水の流れの1つである。庄内用水は、守山区にて庄内川より取水し港区に至る総延長28kmの名古屋市内最大の農業用水である。

惣兵衛川とも呼ばれる。下中村の日吉保育園園長横地恵子氏の先祖、横地惣兵衛という人が作ったのでこう言うのだそうだ。

現在、庄内用水は日比津町で2つに分かれるが、このうち下中村、高須賀、烏森を経て南下する流れが中井筋である。中村区内では全区間が暗渠化され、テレインを通過する区間を含め地上部は中井筋緑道として整備されている。暗渠はいいぞ。

そして、特筆すべきこととして、テレイン内に中井筋からの分水の跡が残っているということがある。かつての村絵図に描かれた分水と位置が一致したので、間違いないと思われる。O-mapから読み取れるように、分水跡は住宅地に呑まれるように消えてゆく。その先を追うことは不可能だ。

      f:id:w_Taishido:20191110233005j:plain

 

 

f:id:w_Taishido:20191108023236p:plain

 

太閤通

愛知県道68号名古屋津島線の一部で、名称は当地が豊臣秀吉ゆかりの地であることに由来する。この道を東に進むと広小路通となり、栄、本山、星ヶ丘など市内各所に通ずる。さらに東進すると愛・地球博記念公園へ至る道である。

豊国通

名称は中村公園にある豊国神社に由来。読み方は「とよくに」である。地下に名古屋市営地下鉄東山線が走る。

名古屋一宮線

名古屋と一宮を結ぶ県道190号名古屋一宮線。テレインのあたりでの名称は名西

 

 

社寺

f:id:w_Taishido:20191108150124p:plain

テレイン内の神社及び主な寺

神社

下中八幡宮 

社伝によれば、1156(保元元)年、鎮西八郎為朝の創祀に係る古社であるとされるが、加藤清正が勧請したともされ、詳細は不明。

秀吉の母大政所が安産祈願のために通っていたという話もある。

押木田公園の東側の一角に位置する。

f:id:w_Taishido:20191110233659j:plain

石神社

下中八幡宮末社で、創建は1700年頃と伝わる。

昔、農夫がバランスをとるために大八車に載せていた路傍の石仏を、この辺りに捨て置いていった。それを祀ったのが始まりらしい。

f:id:w_Taishido:20191110233834j:plain

正賢寺 

 真宗大谷派山号は亀頭山、本尊阿弥陀如来立像。創建は永正年間(1504-21)である。

西光寺

真宗大谷派山号は泰法山、本尊阿弥陀如来立像。創建年不明だが、「蓬州旧勝録」に「太閤秀吉の母堂旦那寺と民俗伝へり」とある。

薬師寺

曹洞宗山号は医王山、本尊は行基作と伝えられる薬師如来。もともと他の寺の薬師堂だったのを、寺とした。

 

(参照    下中村/中村歴史の会)

 

 

公園

f:id:w_Taishido:20191110230635p:plain

 

テレイン内にある公園は押木田公園のみであるが、市営中村荘(団地)にも小規模な広場が2つ存在する。

押木田公園の所は元々池だった。大正の区画整理の際、土を西側に高上げしたので池になったのである。高上げされたところに、米軍空襲に備えての高射砲陣地があった。赤枠で囲った範囲である。太平洋戦争ではここをめがけて焼夷弾が落とされたそうだ。

             f:id:w_Taishido:20191110174845j:plain

 戦後池が埋め立てられ、1949(昭和24)年に押木田公園として開園した。

 

 

娯楽

f:id:w_Taishido:20191110230839p:plain

西側はNTT、東側は中村郵便局

中村土地株式会社の敷地内に、1930(昭和5)年開館した。一階に大浴場・食堂・室内運動場、二階に演芸場があり、名古屋花壇と称した。まさにスーパーランドであった。1933(昭和8)年にはプールも造られた。東京の浅草や多摩川、大阪の宝塚、新世界と肩を並べることを目指したが、結果はお察し頂きたい。

喜劇役者の藤山寛美は若いころ、ここの舞台に立っていたそうだ。

     f:id:w_Taishido:20191111161044j:plain

1937(昭和12)年中村区が創設された際に、名古屋花壇跡の建物の一角を改装して区役所に転用した。これが初代中村区役所である。

現在はそのまとまった土地を活かし、NTT中村ビルと中村郵便局が立地している。

 

 

おしまい

こんな感じで「O-mapで学ぶ」シリーズの第二弾、中村編を終えようと思うが、いかがだっただろうか。

統一された記号で画一的に描かれているように見えるO-mapから、実は隠されているその土地々々いろんな「らしさ」を読み解いていくこの企画。今まで意識しなかった側面から、新たな「中村」の魅力に気づくことはできただろうか。

そしてなにより、このO-mapや地域について少しでも興味を抱いていただければ、秀吉も喜ぶことであろう。

 

 

 

Copyright 2017~2019, Shoma Hayakawa All Rights Reserved.